自著 | Books
2023
Kishio Suga: Notes 1967–2008, Tokyo: HeHe Press(日・英)
2021
Kishio Suga Writings, Vol. I: 1969–1979, Milan: Skira editore / Los Angeles: Blum & Poe / São Paulo: Mendes Wood DM(英)
2016
『世界を〈放置〉する ものと場の思想集成』ぷねうま舎
2015
『双天のゴライアス』(Goliath of Twin Skies) ヴァンジ彫刻庭園美術館
2008
『樹下草怨』 (Grass and Resentment Beneath the Tree) 東洋経済
2000
『渡海鳴鳥』(Across the Sea, Birds Cry) 講談社
1988
Kishio Suga 1968–1988, (Tokyo: Kishio Suga, 1988) (日・英)
図録と関連書籍 | Catalogues & OTHER PUBLICATIONS
2024
Kishio Suga: There Is Neither Such Thing as Being, Nor Such Thing as Not Being. Texts by Kishio Suga, Kenjiro Hosaka. Tokyo: Tomio Koyama Gallery(日・英)
2023
Kishio Suga: Neither Things nor Sites. Texts by Kishio Suga, Naoko Seki. Tokyo: Tomio Koyama Gallery(日・英)
2022
Kishio Suga: Not Being Present, Not Being Absent. Texts by Kishio Suga, Akira Tatehata. Tokyo: Tomio Koyama Gallery(日・英)
2021
Kishio Suga: The Existence of “Things” and the Eternity of “Site". Texts by Kishio Suga, Akira Tatehata, Mayumi Hamabuchi. Morioka: Iwate Museum of Art and HeHe Press(日・英)
Gathered <Intermediates>. Tokyo: Tomio Koyama Gallery. *Kishio Suga, “Gathered <Intermediates>,” p. 7; Taro Amano, “Gathered intermediates: or, the ambiguity of the intermediate,” pp. 80–87(日・英)
『開廊70周年記念 東京画廊70年』東京画廊+BTAP、p. 29
千葉成夫『増補 現代美術逸脱史 1945~1985』筑摩書房;「第三章『もの派』」pp. 173–241;「増補 この先へ Ⅰ『もの派』の展開と変容 菅木志雄―空間=時間のたて・よこ」pp. 344–350
2020
Released Scenic Space. Tokyo: Tomio Koyama Gallery. *Kishio Suga, “Released Scenic Space,” p. 7; Mika Yoshitake, “Freeing the Void,” pp. 80–86(日・英)
Kishio Suga: Early Works from the Haruki Collection, Tokyo: Gallery Cocon. Kishio Suga, p. 79; Kishio Suga, “Things Existed as They Should,” p. 81(日・英)
Florence, Penny. Thinking the Sculpture Garden: Art, Plant, Landscape, London: Routledge. pp. 31–33, 60–69(英)
2019
Measured Divisional Entities. Tokyo: Tomio Koyama Gallery. *Kishio Suga, “Measured Divisional Entities,” p. 7; Yuko Hasegawa, “Almost Everything: The Making of Kishio Suga,” pp. 88–96 (日・英)
Storer, Russell and Eugene Tan, eds. Minimalism: Space. Light. Object. Singapore: National Gallery Singapore(英)
Finkel, Jori. It Speaks to Me: Art That Inspires Artists. Munich: Prestel. pp. 92–93, 154(英)
2018
Brodbeck, Anna Katherine, ed. Two x Two x Twenty. Dallas: Dallas Museum of Art, 2018, 18, 192-93(英)
Expanded Self-Space | Divided Orientation of Space. Tokyo: Tomio Koyama Gallery, 2018(日・英)
Wood, Catherine. Performance in Contemporary Art. London: Tate Publishing, 2018, 194-95(英)
2017
Intentional Scenic Space. Text by Midori Matsui. Tokyo: Tomio Koyama Gallery, 2017 (日・英)
Hasegawa, Yuko and Todolí, Vicente, eds. Kishio Suga: Situations, Texts by Barbara Bertozzi, Achille Bonito Oliva, Yuko Hasegawa, Ashley Rawlings, and Kishio Suga. Milan: Mousse Publishing; Milan: Pirelli HangarBicocca(英・伊)
Karla Black and Kishio Suga: A New Order. Texts by Simon Groom, Kishio Suga, Karla Black. Edinburgh: Scottish National Gallery of Modern Art(英)
Japanese Art of the 1970s through the Photography of Anzaï Shigeo, Osaka: The National Museum of Art, Osaka
Japanorama: Nouveau regard sur la création contemporaine, Paris: Centre Pompidou-Metz, pp. 136–137, 208–209(仏)
Viva Arte Viva: 57. Esposizione Internazionale d’Arte: La Biennale Di Venezia: MOSTRA, Venice: La Biennale di Venezia, pp. 522–525(英・伊)
2016
『新・今日の作家展2016 創造の場所ーもの派から現代へ』横浜市民ギャラリー
本阿弥清『“もの派”の起源―石子順造・李禹煥・グループ“幻触”がはたした役割』水声社
2015
Kishio Suga: Situated Latency. Texts by Kishio Suga, Simon Groom, Yuko Hasegawa, Naoko Seki. Tokyo: Museum of Contemporary Art and HeHe Press(日・英)
Kishio Suga. Texts by Shigeo Chiba, Keisuke Mori, Mika Yoshitake, Toshiaki Minemura, Akira Tatehata, Arata Tani, and Shino Kuraishi. Nagaizumi: Vangi Sculpture Garden and NOHARA(日・英)
Di Maggio, Gino, Achille Bonito Oliva, Yasuyuki Nakai, Kiyoshi Okada, and Masahiro Aoki. Mono-ha. Milan: Fondazione Mudima(日・英・伊)
Jacobson, Karen, ed. Suga. Text by Jason Farago. New York: Blum & Poe(英)
François Pinault Foundation. Pinault Collection: Numéro 04, Avril - Septembre 2015. Paris: Pinault Collection(英・仏)
『高橋コレクション展 ミラー・ニューロン』玄光社、2015年
2014
『1974: 戦後日本美術の転換点』群馬県立近代美術館
『もの派』 軽井沢現代美術館
Chung, Hyung-Min. Inauguration of MMCA Seoul. Seoul: MMCA(韓・英)
Deacon, Richard. Abstract Drawing. London: Drawing Room(英)
2013
Kishio Suga. Text by Ashley Rawlings. Los Angeles: Blum & Poe, 2013(英)
Bourgeois, Caroline and Michael Govan. Prima Materia. Venice: Palazzo Grassi; Milan: Mondadori Electa(英・伊)
Furuichi, Yasuko and Juri Murakami. Re: Quest – Japanese Contemporary Art Since the 1970s. Tokyo: Japan Foundation(英)
Kataoka, Mami, Hitomi Sasaki, and Shinichi Uchida. Roppongi Crossing 2013: Out of Doubt. Tokyo: Mori Art Museum(日・韓・英)
Totman, Conrad. A History of Japan. London: Folio Society, 2013(英)
2012
『日本の70年代 1968-1982 』埼玉県立近代美術館 、「アクティヴェイション ― 行為を記述する」pp. 188-189
『もの派の作家たちとその周辺』樂翠亭美術館
Chong, Doryun., Tokyo 1955-1970: A New Avant-Garde, New York: Museum of Modern Art, p. 134(英)
Requiem for the Sun: The Art of Mono-ha. Los Angeles: Blum & Poe *Yoshitake, Mika., “Mono-ha: Living Structures,” pp. 97-119(英)
Kishio Suga, Los Angeles: Blum & Poe *Rawlings, Ashley., “Temporary Boundaries, Timeless Situations,” pp. 6-15(英)
Double Vision: Contemporary Art from Japan, Moscow Museum of Modern Art *Suga, Kishio., “Testimony. Mono-ha by Mono-ha,” pp. 265-266, Matsui, Midori., “In Search of Something Beyond Aesthetic Objects: Contemporary Japanese Art as a Practice of Life,” n.pag(英・露)
2011
『来往舎現代藝術展8「菅木志雄展」』慶應義塾大学日吉キャンパス 来往舍ギャラリー *近藤幸夫 n.pag
『来往舎現代藝術展8「菅木志雄展」制作記録』慶應義塾大学日吉キャンパス 来往舍ギャラリー
2010
『菅木志雄―在るということ』金沢美術工芸大学アー トギャラリー *小松崎拓男「在るということ―菅木志雄の世界」p. 4
菅木志雄「ノートから―思考の素状」「物素散界」pp. 6-7
『菅木志雄』Gallery604J&H *千葉成夫「菅木志雄 論―ものと世界と人間」n.pag. 菅木志雄「集個の領域」n.pag.
Contemporary Art of China and Japan, Busan: Busan Museum of Art (韓・英)
2009
『Kishio Suga: Works 1970-1978』小山登美夫ギャラリー *菅木志雄「行為の風土」pp. 4-7, 安 齊重男「それは小さな路地からはじまった」pp. 12- 13,千葉成夫「空間へ向けられた祭式—菅木志雄の パフォーマンス」pp. 16-21
2008
『菅木志雄』小山登美夫ギャラリー *菅木志雄「見えるものは見えない」n.pag.
『菅木志雄作品は禅に通じる』菅木志雄倉庫美術館 *室井俊二「菅木志雄作品は禅に通じる」pp. 4-5,菅 木志雄「状況のオリジン」pp. 11-12,「単一場と多様場」pp. 16-17,「〈耕やす〉空間」pp. 24-25,「混在 の両側」p. 34,「『有』間『無』間」pp. 42-43,「個集の 縁を開くもの」pp. 52-53,「外部の中心」pp. 62-63
2007
『What Is Mono-ha?』東京画廊 + BTAP *中原佑介「『もの派』とは」pp. 16-17
2006
菅木志雄』小山登美夫ギャラリー・東京画廊 *菅木志雄「個の「『多性』」pp. 4-5, 中井康之「見えない風 景」pp. 8-9, 松井みどり「菅木志雄の方へ:生成する 世界を捉える仕組」pp. 32-43
2005
『揺らぐ体空 –菅木志雄インスタレーション–』岩手県 立美術館*菅木志雄「<揺らぎ>の中へ」pp.4-5, 濱淵真弓「菅木志雄と『揺らぐ体空』」p. 7
『もの派――再考』国立国際美術館 *中井康之「もの派―再考」pp.9-21,峯村敏明「存在を問う美術 の系譜」pp. 25-31, 菅木志雄「<ものはあるように、あった>」pp. 158-159
Turner, Caroline (ed.), Art and Social Change: Contemporary Art in Asia and the Pacific, Canberra: Pandanus Books *Turner, Caroline., “The Enigma of Japanese Contemporary Art,” pp. 386-430(英)
2004
『再考:近代日本の絵画――美意識の形成と展開』東京藝術大学大学美術館、東京都現代美術館、セゾン現代美術館
2003
2002
『菅木志雄』東京画廊 *菅木志雄「一と多 = 離間者」 n.pag.
2001
2000
『菅木志雄』東京画廊 *菅木志雄「火地の時間」 n.pag.
1999
『菅木志雄 スタンス』横浜美術館 *天野太郎「菅木志雄 ―『所有』をめぐって」pp. 8-15, 柏木智雄「技法の減法 素ガ木・石ヲ」pp.16-23, 倉石信乃「事実のエチカ―菅木志雄ノート」pp. 24-33
『菅木志雄著作選集 領域は閉じない』横浜美術館
『菅木志雄展 報告書』読売新聞社、美術館連絡協議会
1998
『菅木志雄展』伊丹市立美術館 *大河内菊雄「 菅 木 志雄の新作について」
『対話篇 菅木志雄展』山口県立美術館 *谷新「もうひとつの菅木志雄論」pp. 38-42, 斎藤郁夫「展覧会 ノート」pp. 52-55
『菅木志雄展展示記録1997-1998』千葉市美術館 *藁科英也「反撥する力」pp. 2-3
『アート/生態系 美術表現の「自然」と「制作」』宇都宮美術館 *谷新「アート/生態系 美術表の『自然』と『制作』」pp. 9-19, 「菅木志雄」p. 36
『菅木志雄』東京画廊
『菅木志雄』神奈川県民ホール・ギャラリー *藤島俊 會「再考『菅木志雄という現象』」n.pag.
椹木野衣『日本・現代・美術』新潮社、「第七章「もの派」と「もののあはれ」pp. 141-172
1997
『集天呼風』板室観光ホテル大黒屋 *菅木志雄「雪止めは、季節の時間を止める。」谷新「屋根にもアート」n.pag.
『重力――戦後美術の座標軸』国立国際美術館 *尾崎信一郎「重力――戦後美術の座標軸」pp. 7-15
『超克するかたち 彫刻と立体』千葉市美術館 *谷新 「“造形主義”を超えて―彫刻/立体の新しい空間」pp. 6-15, 菅木志雄「周囲に沿って、モノは渡る」pp.16-22
『菅木志雄』読売新聞社 、美術館連絡協議会 *峯村敏明「人はソレをなぜ芸術とみなしうるか」pp. 10-15, 出原均「時の相の元での連関」pp. 16-19, 菅木志雄「周辺を束ねて界端を開く」pp. 20-21, 菅木志雄+藁科英也「対話」pp. 276-285
1996
『菅木志雄』東京画廊 *菅木志雄「領域を敷く」 n.pag.
Japon 1970: Matière et perception: Le Mono-ha et la recherche des fondements de l’art, Saint-Étienne: Musée d’Art Moderne, Saint-Étienne *Dehara, Hitoshi., “Kishio Suga,” p. 62 (仏)
1995
『菅木志雄』東京画廊 *荒川洋治「白い木の、手の鳴 るほうへ―菅木志雄展によせて」n.pag.
『1970年――物質と知覚 もの派と根源を問う作家 たち』岐阜県美術館他 *岡田潔「現代美術への問い ――物質からの探究ともの派をめぐって」pp. 12- 23, 出原均「菅木志雄」p. 78
『戦後文化の軌跡1945——1995』朝日新聞社 *建畠晢 帯金章郎「西欧モダニズムを懐疑し、逸脱 する現代美術」pp. 168-189
『菅木志雄 ―枠状多界―』M 画廊 *千葉成夫「 切 株 の雪を手で払って」n.pag.
『SOH10周年展連鎖』双ギャラリー、*菅木志雄 「『表面の厚さ』」p. 13
菅原教夫『日本の現代美術 24作家の「持続する現 在」』丸善株式会社、「第一部 日本の現代美術 もの派」pp.43-48,「第二部 持続する現在――24人の アーティスト 菅木志雄―芸術のプラスティック」pp. 195-200
1994
『矩形の森―思考するグリッド』埼玉県立近代美術館 *平野到「はじめに」pp. 5-11「, 菅木志雄」p. 92
『戦後日本の前衛美術』横浜美術館 *アレキサンド ラ・モンロー「状況律: もの派、そして彫刻的パラダイムを越えて」pp. 133-135
『菅木志雄 集景囲端』双ギャラリー *菅木志雄「周 囲小論『景』の両端」
『インド・トリエンナーレ1994 日本側参加記録報告 書』国際交流基金 *峯村敏明「芸術はまずみずから を癒さなければならない」pp. 2-3, 菅木志雄「『内側の力、外側の力』」p. 12
『素材の領分』東京国立近代美術館*樋田豊次郎 「ふたたび『人間と物質』、あるいは、工芸は死なない」pp. 7-13, 菅木志雄「素間移行」p. 88
『モノ派1994』鎌倉画廊 *榎倉康二、菅木志雄、李禹煥「モノ派 ディスカッション 1994年10月14日」 pp. 1-45
Japan: Triennale India 1994, Tokyo: The Japan Foundation *Minemura, Toshiaki., “The Art Has to Cure Itself First,” pp. 4-5, Suga, Kishio., “Internal Power—External Presence,” p. 13(英)
Japanese Art After 1945: Scream Against the Sky, New York: Harry N. Abrams, INC. *Munroe, Alexandra., “The Laws of Situation: Mono-ha and Beyond the Sculptural Paradigm,” pp. 257-270(英)
1993
『70年代日本の前衛: 抗争から内なる葛藤へ』世田 谷美術館 *バルバラ・ベルトッツィ「70年代日本の アヴァンギャルド」pp. 6-10, 勅使河原純「日本の 70年代: われらの美術」pp. 11-13
1992
『菅木志雄展 空囲支間』双ギャラリー *建畠晢「平明な空間の秩序」n.pag., 菅木志雄「『周縁界行』」 n.pag.
『菅木志雄』東京画廊 *千葉成夫「菅木志雄の新しい作品 ― 見ることの裸形」n.pag.
『菅木志雄/端の集界 プラザ・ギャラリー5周年記 念企画展』プラザ・ギャラリー *本江邦夫「菅木志雄 ― 跳躍について」n.pag., 菅木志雄「周囲小論 帰点周差」n.pag.
1991
『KISHIO SUGA; works on paper 1990』かねこ・ あーとギャラリー *菅木志雄「紙片露景」n.pag.
『菅木志雄展 素景にそって』双ギャラリー / Gallery Art 倉庫 *菅木志雄「界面周行」p. 2
『現代日本美術の動勢――立体造形展』富山県立近 代美術館 *峯村敏明「表面の層化と物質的想像力 ――80年代後半の彫刻について」pp.8-9, 菅木志 雄「島の水域」p. 48
Koplos, Janet, Contemporary Japanese Sculpture, New York: Abbeville Press(英)
1990
『菅木志雄 周囲界合』双ギャラリー *千葉成夫「菅 木志雄論ノート」、菅木志雄「周囲界合—周囲の間—」 n.pag.
『菅木志雄』東京画廊 *千葉成夫「菅木志雄―まな ざしの先」n.pag.
『菅木志雄』ヒノギャラリー *菅木志雄「(1) 素材の素 (2) 空間の隅 (3) 移行と静止」n.pag.
『差異の現在展』双ギャラリー *菅木志雄「『差異』の 永遠」n.pag.
『菅木志雄――まなざしの周辺』東高現代美術館 *谷川雁「狩猟アーリア人の原記号」pp. 6-9, 小林康夫「<周辺>のエロス・時間のよろこび――菅木志雄の<作品とは別のところ>――」pp. 14-17, 菅木志雄「周囲考――樹下無限」pp. 28-29, 菅木志雄
「依りかかるものの思考」pp. 32-35
1989
『菅木志雄 “景の背立”』鎌倉画廊 *建畠晢「ヒエラ ルキーなき空間」、菅木志雄「周囲有間」n.pag.
『アート・エキサイティング ‘89―現在を超えてー』埼 玉県立近代美術館 *菅木志雄「空白の周縁」p. 99
『KISHIO SUGA』かねこ・あーとギャラリー *菅木志雄「疾走のまわり」n.pag.
20ste Biennale Middelheim-Japan, Openluchtmuseum voor Beeldhouwkunst Middelheim *Suga, Kishio., “Connecting the Surroundings’—Behind the Material” pp. 143, De Vree, Freddy., “Introduction,” pp. 164-173, Minemura, Toshiaki.,“Ontsnappen uit het object” “Escape from the object” pp. 174-180 (英)
1988
『美術史探索学入門美術館時代が掘り起こした作 家達』目黒区美術館 *正木基「現代美術としての 映像表現」p. 170
『菅木志雄』双ギャラリー *菅木志雄「《周囲》考 周辺は重い」n.pag.
『色・形・音をめぐっての三週間』双ギャラリー *菅木志雄「『周囲』の先端」pp. 12-13
Monoha, La scuola delle cose, Roma: Arnoldo Mondadori Editore-De Luca Edizioni d’Arte *Bertozzi, Barbara., “Il linguaggio delle cose: Teoria e produzione artistica del gruppo Monoha,” pp. 17-22, Minemura, Toshiaki., “Che cosa è stato il Monoha?,” pp. 23-29, Mori, Tsukasa., “La teoria dell’irripetibilità nella ‘scuola delle cose’,” pp. 31-35, Lucidi, Maria Teresa., “La lezione del Monoha,” pp. 37-40, Suga, Kishio., “Oltre la situazione (Jōtai wo Koete aru),” pp. 81-84 (伊)
1987
『もの派とポストもの派の展開・1969年以降の日本 の美術』西武美術館 *峯村敏明「もの派はどこまで 越えられたか」pp. 14-24, 森司 (作家解説) p. 38, 〔同時代の発言 〕菅木志雄「状態を超えて在る」pp . 172-173, 小清水漸、関根伸夫、菅木志雄、成田克彦、吉田克朗、李禹煥 (座談会)「特集 = 発言する新人たち〈もの〉がひらく新しい世界」p. 173, 菅木志雄 「無名性のかなたの無名 – なぜ〈もの〉なのか」p. 176
『現代東北美術の状況展・II』福島県立美術館 *菅木志雄「現われるものの出所」p. 97
『JAPAN牛窓国際芸術祭』*針生一郎「菅木志雄の作品について」
1986
『菅木志雄スクウェア・ポンド』鎌倉画廊 *峯村敏明 「空間の溜り、芸術の着床」n.pag.
『モノ派』鎌倉画廊 *峯村敏明「<モノ派>とは何で あったか」
『第22回今日の作家’86展』横浜市民ギャラリー *日夏露彦「現代美術の黙示録1魂の深層から」 pp.2-7, 菅木志雄「〈接点〉は深い」p. 28
Japon des Avant-Gardes: 1910–1970, Paris: Centre Georges Pompidou *Chiba, Shigeo., “Situation d’une Période Critique à la Fin des Années 60,” pp. 374-379, Suga, Kishio., “Au-delà du circonstanciel,” p. 381 (仏)
1985
『第21回今日の作家展 インスタレイションとは何か』横浜市民ギャラリー *千葉成夫「インスタレイ ションとは何か」pp.4-8, 菅木志雄 (コメント) p. 38
1984
『第2回富山国際現代美術展』富山県立近代美術館 *菅木志雄「界の節辺」p. 101
『現代東北美術の状況展』福島県立美術館 *菅木志雄 (コメント )p. 164
『現代美術の動向 III: 1970年以降の美術――その国際性と独自性』東京都美術館 *萬木康博「< 1970年以降の美術――その国際性と独自性>展について」pp. 9-11
1983
『菅木志雄』東京画廊 n.pag.
『木のかたちとエスプリ』埼玉県立近代美術館 *菅木志雄 (コメント) n.pag.
『現代日本の美術2 風景との出会い』宮城県美術館 *菅木志雄「個性の風景」p. 72
1982
『昭和57年度多摩美術大学芸術祭特別展』多摩美術大学芸術祭実行委員会 *菅木志雄 (コメント) n.pag.
『第1回現代彫刻・立体展』西武百貨店 *菅木志雄 (コメント) n.pag.
The 4th Biennale of Sydney 1982 Vision in Disbelief, Sydney: Art Gallery of New South Wales *Kishio Suga, p. 179 (英)
1981
『菅木志雄』東京画廊 *峯村敏明「『面』が動く」 n.pag.
『平行芸術展』小原流会館 *峯村敏明「『平行芸術 展』企画者の弁」n.pag. 菅木志雄 (コメント) n.pag.
『パフォーマンス・イン・ビデオ』福岡市美術館 *帯金章郎「出品作に見る現代のパフォーマンス」n.pag.
『開館記念特別展第1部 現代日本の美術』宮城県美 術館 *菅木志雄「思考のつぎ目」n.pag.
1980
『Kishio Suga』かねこ・あーとギャラリー *千葉成夫 「菅木志雄小論――まなざしのラディカリズムへ――」 n.pag.
『平面絵画 ― その多様化展』福岡市美術館 *尾野正晴「平面絵画―その多様化」n.pag.
1979
『菅木志雄』東京画廊 n.pag.
1978
『Kishio Suga』かねこ・あーとギャラリー *千葉成夫 「菅木志雄の平面的作品」n.pag. 菅木志雄 n.pag.
1977
『今日の作家’77展 絵画の豊かさ』横浜市民ギャラ リー *峯村敏明「平面を越えて」n.pag., 菅木志雄 (コメント) n.pag.
1976
『菅木志雄』東京画廊 *中原佑介「壁に布がぶつかれば」n.pag.
『1976京都ビエンナーレ』京都市美術館 *峯村敏明「前提―その1.または自律的空間の他律性について」p. 26
『七人のイタリア作家と七人の日本作家 新しい認 識への方法・美術の今日展』イタリア文化会館 *ジョルジョ・デ・マルキス「序」n.pag.
1971
『第10回現代日本美術展「人間と自然」』毎日新聞社 n.pag.
『第4回 現代日本彫刻展 強化プラスチックスによる』宇部市野外彫刻美術館 p. 12
1970
『第9回現代美術の動向』京都国立近代美術館
『1970年8月――現代美術の一断面』東京国立近代美術館 *菅木志雄 (コメント) n.pag.
『今日の作家70年展』横浜市民ギャラリー n.pag.
Contemporary Japanese Art: The Fifth Japan Art Festival Exhibition. New York: Solomon R. Guggenheim Museum, 1970(英)
1967
『第4回国際青年美術家展 日本・アメリカ展』日本文化フォーラム p. 30
凡例
本関連文献は主要なものを中心に構成され、各年の和・欧文献が混在するものとする。新情報は定期的に追加される。
文献は当初、2015年に東京都現代美術館で開催された『菅木志雄 置かれた潜在性」展の図録のために、矢納茉莉氏、楠まゆこ氏によって整理された。その後、2016年に、ミラノのPirelli HangarBicoccaで行われた「Kishio Suga: Situations」展の図録の作成にあたって複写された。2016年以降の文献は、2021年に岩手県立美術館で行われた「菅木志雄展 〈もの〉の存在と〈場〉の永遠」展の図録の参照上で追加された。
本関連文献は、図録、定期刊行物で構成される3つのセクションから成る、図録については、図録名、会場名、*著者名、記事タイトル、頁の順である。
Notes
This bibliography is the most comprehensive to date, featuring both Japanese and non-Japanese publications in each year. The titles of non-Japanese publications are written in their respective languages. It is regularly updated.
It was originally compiled by Mari Yano and Mayuko Kusunoki for the catalogue of the exhibition Kishio Suga: Situated Latency, held at Museum of Contemporary Art, Tokyo, in 2015. It was then reproduced in the catalogue of the exhibition Kishio Suga: Situations, held at Pirelli HangarBicocca, Milan, in 2016. Bibliographical information dating after 2016 has been compiled from the catalogue of the exhibition Kishio Suga: The Existence of “Things” and the Eternity of “Site,” held at the Iwate Museum of Art, Morioka, in 2021.
This bibliography consists of three sections: books, exhibition catalogues, and periodicals. Mostly following the original format of the 2015 Situated Latency catalogue, information about books and catalogues is listed in following order: publication title, venue, *author, article title, and page reference.